小児耳鼻科疾患

アレルギー性鼻炎について

アレルギー性鼻炎について花粉やダニ・ハウスダストなど、特定の物質(アレルゲン)を異物と判断して、それを体外に排除しようとくしゃみや鼻水・鼻閉の症状が現れる状態をアレルギー性鼻炎と言います。決まった季節だけに症状が現れる季節性アレルギー性鼻炎と、1年中症状のある通年性アレルギー性鼻炎があります。季節性アレルギー性鼻炎で代表的なのが花粉症です。特に多いのがスギ花粉症です。飛散する植物によって季節も様々です。また、通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ・ホコリ・ハウスダストなど、季節に関係なく症状が現れるのが特徴です。

症状

主に、くしゃみ・鼻汁(鼻水)・鼻閉(鼻づまり)が現れます。サラサラと水のような鼻水が垂れてきます。そのほか、目の痒みや涙・充血、耳の痒み、喉の違和感、乾いた咳・声のかすれなどが見られます。

診断と治療

問診と診察だけでも大まかに診断することができます。必要に応じて、血液検査や鼻汁中好酸球検査などを行います。アレルゲンを特定して、それを除去及び回避が治療の基本です。花粉症の場合は、アレルゲン除去というよりも、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬など、抗アレルギー薬の内服治療を行います。症状によって、適宜抗ヒスタミン剤・ステロイド剤の点鼻薬を併用します。
花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎の場合は、花粉の飛散時期よりも少し前に内服治療を始めることで、花粉の飛散時期を楽に過ごすことが可能になります。
また、鼻粘膜の浮腫を改善する鼻処置を行うことで、つらい症状が緩和できます。現在では、スギとダニによるアレルギー性鼻炎において、舌下免疫療法というアレルゲン免疫療法が可能です。約3年間という長期にわたって治療を行っていきます。この治療によって、症状がほとんど出なくなる可能性がありますが、効果が見られない場合もあります。効果の有無は治療を行ってみないと分かりません。まずは、お気軽に当院までご相談ください。

舌下免疫療法について

急性中耳炎について

中耳腔(鼓膜の内側)には、耳管(細い管)があり、耳管は鼻までつながっています。風邪や鼻・喉に炎症が起こると、そこで増殖した細菌やウイルスが耳管から中耳腔に入って感染を起こします。この状態が中耳炎です。お子さんの耳管は、大人に比べて太くて傾斜がないので、中耳腔に病原体が侵入しやすくなっています。中耳炎の60~70%が7歳までに罹患するとされ、特に生後6カ月~2歳までのお子さんに多く見られます。それ以降の年齢では発症頻度が減少していきます。

症状

耳痛・発熱・耳漏(耳から膿が出る)などの症状が現れます。乳幼児は、上手に症状を訴えることができないので、耳をよく触る・耳を触られるのを嫌がる・機嫌が悪い・突然泣き始める・ミルクを飲まなくなるなど、の様子に注意が必要です。特に、喉や鼻に炎症のある場合や風邪の治りかけでこれらの症状が見られた場合は、早めに当院までご相談ください。中耳炎は、病状が進行して重症化すると、永続的に聴力に影響を及ぼし、炎症が中耳から外に影響を与えて頭蓋骨炎症(急性乳突洞炎)・髄膜炎などの重篤な脳感染症に進行する恐れがあるので注意が必要です。

診断と治療

問診で症状について伺うと同時に鼓膜の状態を観察します。耳垢で観察が困難な場合も適宜耳垢を除去して観察できます。診断後、軽症の場合はウイルスが原因であることが多いため、鎮痛剤のみで経過観察を行います。鎮痛剤でも改善が見られない場合や炎症が中等症以上の場合は、細菌感染の疑いがあるため抗菌薬治療を行います。治療開始から数日後、再度状態を確認して適正な治療期間を決定していきます。

繰り返す急性中耳炎の治療

急性中耳炎をしっかりと治療しても、風邪をひく度に中耳炎を繰り返すことがよくあります。特にお子さんによく見られますが、この場合は耳管や扁桃肥大のように構造的な問題が原因であるため、その都度適切な治療を行う必要があります。稀に、先天性真珠腫といった中耳疾患が隠れている場合があるため、鼓膜の診断が困難な場合や鼓膜切開などの手術治療が必要な場合は、連携する専門の医療機関をご紹介します。

副鼻腔炎(ちくのう症)について

副鼻腔とは、頬や額の骨の奥にある空洞を指します。この副鼻腔粘膜が、細菌やウイルス・アレルギーなどで炎症を起こしている状態が副鼻腔炎です。発症から4週間以内の場合は急性副鼻腔炎、それ以上の場合は慢性副鼻腔炎(ちくのう症)とされます。副鼻腔粘膜は、気道粘膜と共鳴するため、副鼻腔炎が気道を過敏にし、咳が長引くといった原因となることがあります。頭重感や口呼吸によって、集中力や注意力が低下することがあるため、早めに受診してください。

症状

粘度の高い黄色い鼻汁(鼻水)・鼻閉(鼻づまり)・頭痛・圧痛などの症状が見られます。また、後鼻漏(粘度の高い鼻汁が鼻の奥から喉に流れる)が生じると、痰を伴った長引く咳やいびきを引き起こします。

診断と治療

問診で、症状について丁寧にお伺いします。その後、鼻腔粘膜培養等を行い、アレルギー性鼻炎の可能性がある場合は、さらにアレルギー検査を検査を行います。急性副鼻腔炎は、およそ60%が自然治癒します。症状が長期にわたる場合・症状が強い場合は、必要に応じて抗菌薬治療を行います。

詳しくはこちら

耳垢塞栓について

耳内の皮膚の角化表皮細胞や脱落した毛などが耳垢(みみあか)です。耳垢は、自然に外側に運ばれる自浄作用があります。ご自身での耳掃除によって奥に耳垢を押し込んでしまうと、詰まって耳垢塞栓となってしまいます。

症状と治療

耳垢が外耳道に詰まると、痒み・痛み・耳閉感・耳鳴りなどの症状が現れます。乳幼児の外耳道は狭いので、耳垢塞栓を起こしやすく、およそ10%が発症しています。目立った症状がない場合でも、鼓膜を確認する際に発見することもあります。ほとんどのケースで、耳垢が自然に排出されるため、そのまま放置していても大丈夫です。しかし、耳閉感や聞こえに問題がある場合、中耳炎の検査が必要とされる場合は、耳垢除去を行うこともあります。ご自分での耳掃除は、外耳道に傷を作るだけではなく、感染を起こしたり、鼓膜を傷つけたりします。幼い頃からご自分での耳掃除が習慣化している方は、大人になってからも感染することがあるので注意が必要です。なお、耳掃除は、1カ月に1~2回程度、見える範囲で優しく耳垢を拭き取る程度で十分です。

先天性耳瘻孔について

生まれつき、耳周囲に小さい穴が開いた状態を先天性耳瘻孔と言います。患部は浅い窪みの場合から、1cm以上の深さがある場合まであります。

症状と治療

小さい穴の中に皮脂腺から出される分泌物が溜まって腫れて、患部を押すと悪臭のする液体が出ることがあります。痛みや赤い腫れがある場合は、感染している恐れがあるので必ず当院までご来院ください。感染が認められない場合は、特別な治療をする必要がありません。感染を繰り返す場合は、切開治療と排膿だけでは治らないため、専門の医療機関をご紹介します。

先天性鼻涙管閉鎖について

涙腺で作られた涙のうち、余分な涙は鼻涙管を通って排出されます。先天性鼻涙管閉鎖はこの鼻涙管が閉塞している状態で、新生児の赤ちゃんの6~20%に見られる発症頻度が高い疾患です。83~93%が1歳になるまでに自然治癒するとされていますが、年齢が上がるごとに自然治癒できる可能性が下がってしまいます。生後6カ月未満の赤ちゃんの場合、ご自宅での適切な涙嚢マッサージや点眼などで治ることがあります。赤ちゃんの涙や目やにで気になることがある場合はお気軽にご相談ください。

症状と治療

目やにや涙が多いと気付くことがほとんどです。6カ月未満の赤ちゃんでは、抗菌剤の点眼や目頭の周囲を優しく圧迫する涙嚢マッサージで改善できる可能性があります。必ず、医師の指導を受けて、適切な方法で行ってください。これらの保存的療法でも改善が見られない場合は連携する専門の医療機関をご紹介します。

keyboard_arrow_up