小児アレルギー

食物アレルギー

食物アレルギー特定の食べ物に免疫が過剰反応、を起こすのが食物アレルギーです。アレルゲンとなる食べ物を「食べる」・「吸い込む」・「触る」などの行為でアレルギー症状を起こします。特に、乳幼児は免疫や消化機能が未熟なため、多く見られます。

食物アレルギーが合併している乳児アトピー性皮膚炎

生後1~3カ月の赤ちゃんに湿疹が現れて、治療を行ってもなかなか改善しない場合は、食物アレルギーが合併している乳児アトピー性皮膚炎の可能性があります。
母乳に含まれるごく微量のアレルゲンが原因となっている可能性がある、母体の食事制限やアレルゲン除去食などを行うことがあります。ただし、必要な栄養素を十分に与えるためにも、医師と一緒に進めていくようにしてください。
基本的には問診による病状の確認が中心ですが、アレルゲンの特定が困難な場合は、血液検査を行います。治療は、丁寧なスキンケアと同時に、必要に応じてステロイド外用薬を塗布していきます。

即時型食物アレルギー

即時型は、アレルゲンとなる食べ物を食べてから30分以内にアレルギー症状を起こします。この場合、触れただけ・吸い込んだだけで症状が現れることがあります。血液検査では診断できないため、丁寧な問診を行って、食べたものとアレルギー症状の発症記録などから原因を絞っていきます。
主な症状としては、蕁麻疹・呼吸困難・咳などがあります。治療は、アレルゲンとなる原因を除去するのが基本です。小さいお子さんにとって、過剰な除去は成長に大きく影響を及ぼすため、食べ物の除去は最小限に抑えます。高度なアレルギーの診断や治療が必要な場合は、連携する専門の医療機関をご紹介します。

特殊型食物アレルギー

口腔アレルギー症候群といって、特定のアレルゲンを口にすると口腔内に痒みや痛み・ピリピリとした刺激を生じて、口周辺の皮膚に蕁麻疹が現れます。誘発する食べ物として、野菜や大豆・果物が多く見られます。また、花粉症に伴って発症することがあり、例えばスギ花粉症ではトマト、ヨモギ花粉症ではセロリ・ニンジン、ブタクサ花粉症ではメロン・キュウリなどに相関関係があります。症状は比較的軽い場合が多いのですが、大量に食べることで、重篤なアレルギー反応を起こす恐れがあるので、お子さんにとってリスクがある食べ物について、事前に知っておく必要があります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

アナフィラキシーとは、2つ以上の臓器に即時型アレルギー反応を呈した状態で、全身の血管が弛緩して血圧が低下した危険な状態を言います。食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、アレルゲンを食べただけではアレルギー反応を起こしませんが、食後に運動することで症状を発症します。全身の蕁麻疹と腹痛・口周辺の発疹と喘息発作というような危険な状態を来します。小麦や甲殻類を主な原因物質として、激しい運動や場合によっては軽い運動で誘発されることが多くあります。

ラテックス・フルーツ症候群

ラテックスとは、天然ゴムに含まれる成分のことです。ラテックスにアレルギーがある場合、バナナやキウイフルーツ・アボカド・栗にアレルギー反応が生じることがあります。これは、ラテックスとこれらの食品の構造が似ているために起こるとされ、これを「交差抗原性」と言います。

アトピー性皮膚炎

特定のアレルゲンが皮膚に直接作用し、慢性的な皮膚の炎症を引き起こす疾患がアトピー性皮膚炎です。アレルギー反応によって、皮膚に猛烈な痒みが生じて掻きむしってしまいます。掻きむしることで皮膚のバリア機能が低下して、アレルゲンや細菌による刺激に反応しやすくなってまた掻きむしるという悪循環に陥り、慢性化してしまうとされています。アレルゲンとして挙げられるのは、花粉・ダニ・カビ・ホコリ・ハウスダスト・ペットの毛・フケ・食べ物・唾液などです。さらに、間接的にはストレスや睡眠不足・偏食などから免疫バランスを大きく崩してしまうことも原因となります。

症状と治療

治療としては、掻きむしることでバリア機能が低下してアレルゲンによる刺激に敏感になるといった悪循環を断ち切り、炎症を早期に鎮めて痒みを抑えることが重要です。特に、乳児の皮膚再生能力は非常に優れているため、炎症・痒みを抑えて、しっかりとスキンケアを行うことで、皮膚のバリア機能は早期に回復してきます。
アトピー性皮膚炎は、再燃しやすい疾患のため、症状が改善して落ち着いている時も皮膚の保湿を徹底して行うことが大切です。また、日常生活におけるアレルゲンの除去は欠かせません。食物アレルギーを合併している場合は、食事指導も必須です。なお、即効性のあるステロイド外用薬は非常に有効ですが、止めるとすぐに再燃します。さらに、長期間のステロイド剤使用は、副作用の観点からは問題があるとされています。ステロイド剤を上手に活用して、止め方がポイントとなります。お子さん1人ひとりの状況に適した治療法とスキンケア法を・湿疹指導に力を入れています。アトピー性皮膚炎に関する疑問や心配なことがありましたら、お気軽に当院にご相談ください。

スキンケアについて

石鹸をよく泡立てて、優しく肌を洗います。しっかりと水ですすいだあとは、保湿剤を十分に塗ってください。これがスキンケアの基本です。皮膚を清潔に維持し、保湿を行うことで、皮膚のバリア機能が回復して痒みが生じにくくなります。お子さんの場合は、爪を清潔に短く保つことも大切です。乳幼児など小さいお子さんには、日焼け止め・虫よけ・汗やよだれ対策を行うことも重要です。場合によっては、ワセリンで皮膚を保護することも有効です。当院では、専門の医師によるスキンケアの指導と専門の治療を行っております。

入浴時の注意点

低刺激のボディーソープ、または泡立てた石鹸などを使って、手のひらで優しく洗います。特に、脇や耳・首・肘の内側・ひざ裏など、湿疹の出やすい部分・しわになる部分を優しく丁寧に洗います。また、石鹸をしっかりと洗い流すことが大事です。少しでも石鹸の成分が皮膚に残ってしまうと、そこから湿疹が悪化してしまいます。入浴後は、優しく拭いて、たっぷりと保湿剤を塗ります。

保湿剤を塗る時の注意点

保湿剤の量は、年齢や体格によって異なります。ヘパリン類似物質などが処方されることが多いですが、保険診療内では処方可能な量が決まっているため、使用中に不足することがあります。この場合、市販のもので代用できますが、小さいお子さんはかぶれてしまうこともあります。お子さんに合った市販薬を上手に組み合わせることをお勧めしています。

喘息(気管支喘息)

ハウスダストなどに対するアレルギー反応によって、気管支などの気道に慢性的な炎症が生じる状態が喘息です。気道が狭くなって、些細な刺激にも過敏に反応してゼイゼイ・ヒューヒューといった喘鳴がする喘息発作を起こします。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのあるお子さんが多く発症しますが、そうでない場合にも発症することがあります。また、大きな喘息発作がなくても、運動後にゼイゼイしたり、風邪のあとに咳が長引いたり、明け方や夜中に咳が出やすいなどの症状がある場合は、気管支喘息の疑いがあります。気になる症状がある場合は、まずは医療機関を受診してください。

症状と治療

主な症状として、

  • 些細な刺激でも呼吸が苦しくなる
  • 咳き込む
  • 喘鳴がある
  • 就寝時や明け方に咳き込む
  • 運動後にゼイゼイと呼吸が荒くなる
  • ほこりっぽい場所で咳き込む
  • 風邪の後に咳が長引く

などの症状が見られます。

これらの症状に加え、顔色が悪い・咳き込んで話せないなどの症状がある場合は、危険な状態に陥っている恐れがあるため、速やかに医療機関を受診してください。
治療については、喘息発作を治すための治療と、発作を繰り返さないための予防的治療を行います。発作の治療には、気管支拡張薬の内服や吸入・抗ヒスタミン剤・ステロイド剤があります。予防的治療には、ハウスダストなどの除去・長期管理薬(吸入ステロイド薬・ロイコトリエン受容体拮抗薬)があります。なお、これらの治療で、喘息発作が起きなくなっても、体の中では軽度の炎症が長く続くため投薬を継続してしっかりと治す必要があります。

アレルギー性鼻炎

花粉やダニ・ハウスダストなど、特定の物質(アレルゲン)を異物と判断して、それを体外に排除しようとくしゃみや鼻水・鼻閉の症状が現れる状態をアレルギー性鼻炎と言います。決まった季節だけに症状が現れる季節性アレルギー性鼻炎と、1年中症状がある通年性アレルギー性鼻炎があります。季節性アレルギー性鼻炎で代表的なのは花粉症であり、特に多いのがスギ花粉症です。飛散する植物によって、季節も様々です。また、通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ・ホコリ・ハウスダストなど、季節に関係なく症状が現れるのが特徴です。

症状

主に、くしゃみ・鼻汁(鼻水)・鼻閉(鼻づまり)の症状が現れます。サラサラと水のような鼻水が垂れてきます。そのほか、目の痒みや涙・充血・耳の痒み・喉の違和感・乾いた咳・声のかすれなどが見られます。

診断と治療

問診と診察だけでも大まかに診断することができます。必要に応じて、血液検査や鼻汁中好酸球検査などを行います。アレルギー治療に対して基本的な方法は、アレルゲンを特定して、除去及び回避です。しかし、花粉症の場合は、アレルゲン除去というよりも、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬など、抗アレルギー薬の内服治療を行います。また、症状によっては、適宜抗ヒスタミン剤・ステロイド剤の点鼻薬を併用します。
花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎の場合は、花粉の飛散時期よりも少し前に内服治療を始めることで、花粉の飛散時期を楽に過ごすことが可能になります。
また、鼻粘膜の浮腫を改善する鼻処置を行うことで、つらい症状が緩和できます。現在では、スギやダニによるアレルギー性鼻炎において、舌下免疫療法というアレルゲン免疫療法が可能です。年単位という長期にわたり治療を行っていきます。この治療によって、症状がほとんど出なくなる可能性がありますが、効果が見られない場合もあります。効果の有無は治療を行ってみないと分かりません。

アレルギー性結膜炎

白目を被っている薄い膜が結膜です。この結膜になんらかのアレルゲンが付着することで、涙・目やに・目の痒み・結膜の充血の症状が現れる状態をアレルギー性結膜炎です。花粉症など決まった季節に症状が出る季節性と、ハウスダストなど一年中症状が現れる通年性に分けられます。

症状と治療

涙・目やに・目の痒み・充血・異物感などの症状が現れます。特に、春季カタルは、痒みの症状が強く、目を強く擦り続けると角膜が混濁し、瘢痕化してしまいます。さらに視力低下や視覚障害を起こす恐れがあるため、強い症状が見られる場合は早めに医療機関を受診してください。問診と現在の症状で診断できますので、小さいお子さんは眼科でなくても小児科でも対応可能な疾患です。
治療は、抗アレルギー薬の点眼を中心に、必要に応じて内服治療を行います。花粉症の場合は、花粉の飛散時期の前に治療を開始すると、症状緩和を図れます。また、症状の強い春季カタルの場合は、ステロイド点眼薬・ステロイド内服・免疫抑制点眼薬などを用いて治療を行います。

keyboard_arrow_up